運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-05-11 第22回国会 衆議院 建設委員会 第6号

ドイツの実情を見ますと、これは一九五一年の資料が一番新しいのでございますが、それを見てみますと、総資産、この中には実は衡平化請求権というものがございまして、例の通貨の改革により債権処理に関して一種の補償公債金融機関生命保険会社等に渡されておりますが、それが全資産の半分くらいになっておりまして、それを含めました総資産が大体三十二億九千八百万ドイツマルクになっております。

野口正造

1954-09-02 第19回国会 参議院 厚生委員会社会医療関係の諸問題に関する小委員会 閉会後第5号

そうしてそれから第三のものも大体大蔵省としてはできるならば三〇%でとどめたいという趣旨を大分苦心して、いろいろ細かく手心を加えておられるような印象を受けたのでありますが、そうするとそれは主として税制の衡平化の問題と、それから会計検査院等立法措置がないということに対する行政当局の責任上の苦心のあるところだろうと考えたわけなんです。

高良とみ

1953-03-02 第15回国会 参議院 本会議 第29号

只今戦争による犠牲はできるだけ衡平化すべしという御意見は御尤もでございますが、これには諸般の事情を勘案しなければならないので、先ず軍人恩給は、その大部分が遺家族、戦傷病者等に支給されるものであつて、且つそれが公務に起因したものであるので、この際これを取上げる必要があると存じます。(拍手)    〔国務大臣山縣勝見君登壇、拍手

向井忠晴

1953-03-02 第15回国会 参議院 本会議 第29号

私は、この軍人恩給の復活の問題は、戦争犠牲衡平化の一環である。そういう点から、これの問題を見なければならないと信じております。もう軍人制度というのはないのであります。軍人恩給の停止されましたのは、これは戦争犠牲なんです、やはり。軍人制度がないのに、その制度を前提として作られた軍人恩給を復活するということは、その基本においてやはり軍人制度というのが依然存置されておるのである。

木村禧八郎

1952-06-14 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第49号

金融問題は現下の焦眉の問題でありますから勿論御考慮を願わなければなりませんが、同時に先ほど樋口さん、竹田さんからお述べになりました税の一段の軽減の問題、これは一定の国費が必要でありますので、行政簡素化によつて国費軽減いたしますとか、或いは直接税を間接税に置き換えますとか、或いは中小企業にいま少し軽くして大企業とのウエイトを衡平化するとか、いろいろの見方があろうかと思いまするが、とにかく税を軽減いたしますことによつて

五藤斎三

1951-11-24 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

それから随分いろいろな公共建物も建増しておるのでありまして、而もそこが一番まあ收入が多いということになつて来ると、もうそろそろほかの方法を考えて、もつと衡平化したほうがいいのではないかというふうに考えるのですが、まあその点は今後とも政府のほうでも考えてもらい、我々のほうでも考えて見たいと思います。  

岡本愛祐

1950-07-31 第8回国会 参議院 本会議 第12号

第五は、税率を各税目に亘つて明確に規定することにより、地域間における地方税負担衡平化を期するものであります。  更に政府は前法案に次のごとき修正を加えております。  先ず第一点は附加価値税施行延期であります。その理由とするところは、転嫁性税種たる本税について、半年以上も遡つて実施することは不穏当であるのと、本税実施の準備に万全を期する必要があるというのであります。

岡本愛祐

1950-07-15 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

第五は、税率を全税目に亘つて明確に規定することにより、地域間における地方税負担衡平化を期することであります。  かくして、地方税法全文に亘つて改正したのでありますが、これによつて昭和二十五年度において、地方団体が収入することのできる税額は千九百八億円となる見込であります。昭和二十四年度千五百二十四億円と比較すると、三百八十四億円の増収ということになります。

岡野清豪

1950-07-13 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

第五は、税率を全税目にわたつて明確に規定することにより、地域間における地方税負担衡平化を期することであります。  かくして地方税法全文にわたつて改正したのでありますが、これによつて昭和二十五年度において、地方団体收入することのできる税額は千九百八億円となる見込みであります。昭和二十四年度千五百二十四億円と比較すると、三百八十四億円の増收ということになります。

岡野清豪

1950-05-01 第7回国会 参議院 本会議 第49号

第五は、税率を各税目に亘つて明確に規定することにより、地域間における地方税負担衡平化を期することであります。これによつて昭和二十五年度において地方団体收入することのできる税額は千九百八億円となる見込でありまして、昭和二十四年度千五百二十四億円と比較すると、三百八十四億円の増税となります。  次に新設された税目の意図するところについて説明申上げます。  

岡本愛祐

1950-04-08 第7回国会 衆議院 地方行政委員会大蔵委員会水産委員会連合審査会 第1号

第五は税率を全税目にわたつて明確に規定することによりまして、地域間における地方税負担衡平化を期することであります。  かようにいたしまして、地方税法全文にわたつて改正いたしたのでありますが、これによりまして、昭和二十五年度において地方団体收入することのできる税額は千九百八億円となる見込みでございます。

小野哲

1950-03-30 第7回国会 参議院 予算委員会 第25号

第五は、税率を全税目に亘つて明確に規定することにより、地域間における地方税負担衡平化を期することであります。  かくして、地方税法全文に亘つて改正したのでありますが、これによつて昭和二十五年度において、地方団体收入することのできる税額は千九百八億円となる見込であります。昭和二十四年度千五百二十四億円と比較すると、三百八十四億円の増税ということになります。

本多市郎

1950-03-25 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

第五は、税率を全税目にわたつて明確に規定することにより、地域間における地方税貞担衡平化を期することであります。  かくして地方税法全文にわたつて改正したのでありますが、これによつて昭和二十五年度において、地方団体收入することのできる税額は千九百八億円となる見込みであります。昭和二十四年度千五百二十四億円と比較すると三百八十四億円の増税ということになります。

本多市郎

1950-03-24 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

第五は、税率を全税目に亙つて明確に規定することにより、地域間における地方税負担衡平化を期することであります。  かくして地方税法全文に亙つて改正したのでありますが、これによつて昭和二十五年度において、地方団体が収入することのできる税額は千九百八億円となる見込であります。昭和二十四年度千五百二十四億円と比較すると、三百八十四億円の増税ということになります。

本多市郎

1949-06-08 第5回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

でこれは原因納税心が低いとか、税務の徴税能率が低いとかいういろいろございますが、併しやはり税率が法外に高いということがそういうことをもたらしておる一つの重大な原因だろうと考えるのでありまして、この辺に一つの大きな衡平化を図る要素が残つていないかということを言われております、と申しますのは、税率は相当減らしましても、收入としましてはこれ程減らないような行き方が、果してどこまで可能であるかという問題だと

平田敬一郎

1949-04-07 第5回国会 衆議院 本会議 第14号

わが党はかねてより徴税衡平化の必要を力説して参りまして、勤労者に対する税負担軽減と、他面徴税衡平化のために、所得及び財産の正確な捕捉の必要を唱えて來たのであります。しかし現状のもとにおきまして、徴税技術の部分的な改善をやるぐらいのことで、あるいは、現在の行政機構のもとにおける行政力をもつていたしましては、とうてい所得及び財産の正確なる把握は不可能である。

黒田寿男

  • 1